舌の癖に注意しましょう

舌の動かし方に癖がある場合、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす事があります。舌癖(ぜつへき)ともいわれ、矯正治療をするのにあたり、舌癖の有無は、治療方法にも関係してきます。

舌癖の例としては、食べ物を飲み込む時に舌で歯を押したり、口を少し開けて上下の歯の間に舌を出したりする行為があげられます。無意識の間に、一日に何度も同じ行為をする事になるので、歯には常に力がかかっている事になります。続けていると、上下の前歯の間に隙間が開いてしまったり、押されている方向に歯が動き、出っ歯のようになってしまう事があります。上下の歯の間に隙間が開いてしまうと、サ行やタ行の発音が不明瞭になったり、ひどい場合には、顎の形まで変えてしまう事があります。

正しい舌の位置は、舌の先が、上の前歯の根元の少し後ろあたりにあるのが正しい位置です。自分で気がつき、意識して癖を直していければ良いですが、子供の場合や長年癖がある場合にはそうはいきません。舌癖を直さない限り、矯正治療をしても、歯並びは再び崩れてきてしまいます。通常の矯正治療に合わせて、「舌癖防止装置」を使ったり、「舌のトレーニング」により、舌癖の改善を行います。

当院では、矯正治療を行っております。舌癖についてご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.yoihanarabi.com/

前の記事
一覧へ
次の記事

奈良の浜中矯正歯科クリニック | 矯正治療の細かいところまでとことんご説明いたします。