歯並びが悪いと、歯周病になりやすい?

歯並びは、見た目だけの問題ではありません。歯並びが凸凹になっていると、汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。今日は、歯周病になりやすくなる3つの要因について解説したいと思います。

1.歯みがきがしづらい
歯並びが悪く凸凹としていると、汚れが溜まりやすく、歯みがきがしづらくなります。プラークが口腔内にたくさん残ってしまうという事は、歯周病菌もたくさん存在しており、歯周病のリスクが高くなると言えます。

2.噛み合わせにより一部の歯に負担がかかる
歯並びが悪いと、噛み合わせが悪くなっている可能性が高くなります。噛み合わせが悪いと、一部の歯に過剰な力がかかってしまう事があります。歯周病菌の存在に加えて、歯に過剰な負担がかかる状態が続くと、歯周病のリスクが高くなります。

3.唾液の分泌量が低下する
噛み合わせが悪いと、しっかりと噛む事ができないため、唾液の分泌量が低下してしまいます。唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用や、抗菌作用など、歯を歯周病や虫歯から守る作用があります。唾液の分泌が少ないと、これらの作用が働きづらくなり、歯周病のリスクが高まります。

当院では、矯正治療を行っております。歯並びや、歯周病など歯の健康についてご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
http://www.yoihanarabi.com/0540orthodontics/

前の記事
一覧へ
次の記事

奈良の浜中矯正歯科クリニック | 矯正治療の細かいところまでとことんご説明いたします。